鷹栖町の郷土・文化


昭和53年に開館した「鷹栖町郷土資料館」。開拓当時の苦労が伝わってくる展示が並び、町の歴史、歩んできた道のりを知ることができます。全道でも2つしかない取水のための木管、1万年前の人々が利用していた石器、昔の生活を垣間見ることができる住宅の再現など、全てが見所の資料館です。


鷹栖町には2つの指定文化財があります。第1号の「北野神社獅子舞」(民俗・無形)、第2号の「治水の碑」(史跡・有形)。共に、鷹栖町の歴史を語るうえで欠かせません。成り立ちなど、詳しい情報をご覧いただけます。


鷹栖町の歴史、郷土、自然など、文化的に価値のあるものとして認定された資料の数々。町の開拓に尽力された、先人のたゆまぬ努力が垣間見れます。


道内でも先進的な郷土史研究の地でもある鷹栖町。この地にゆかりのある文学人も多く、その功績を称えた碑も建立されています。
ふるさと体験活動事業 イベント情報
鷹栖町文化財フォトラリー
期間 | 9月23日(金・祝)~11月3日(木・祝) |
---|
北野神社獅子舞は北野神社の鳥居の写真を撮ってください。(北野神社は❷池田勝亮歌碑、❽塩野谷秋風句碑がある神社です。)
10祖神の松はフォトラリーの対象外とさせていただきます。
参加方法
現地で標柱また石碑の写真を撮ったあと、鷹栖式「もっと健康プロジェクト」のラインアカウントから写真データを送信してください。

注意事項
交通ルールを守り、私有地には入らないようにしてください。
景品は参加者全員分を用意しているわけではございません。(多くポイントを回った方からお渡しします。)
チラシ
- お問い合わせ先
-
教育委員会教育課/生涯学習係
〒071-1292 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目5番1号
電話番号:0166-87-2028
FAX番号:0166-87-2850