帯状疱疹ワクチン接種について

更新日:

  • Twitterでツイート
  • Facebookでシェア

帯状疱疹とは

初めはピリピリ、チクチクなど皮膚の違和感から始まり、しばらくするとその部分が赤い発疹となります。やがて水ぶくれを伴い帯のように広がり、強い痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。帯状疱疹の疑いがある場合には、速やかに受診し体調管理を心がけましょう。

帯状疱疹ワクチン接種への助成(任意)

対象

町内に住所を有し、接種時点で満50歳以上の方

接種回数と助成金額

ワクチンは2種類あります。ワクチンの種類や副反応等を主治医と相談しましょう。
すでに自費で帯状疱疹予防接種をした方は、今後の帯状疱疹予防接種の必要性について主治医と相談してください。

  • 接種回数
ワクチンの種類 回数 対象
1 生ワクチン 接種回数:1回(皮下)
1接種7,000円前後
令和6年4月1日以降の接種
2 不活化ワクチン 接種回数:2回(筋肉内)
1接種20,000円前後
*1回目の接種から2か月以上6か月以内の間隔をあけて接種します。2回接種終了後に助成を行います。
2回目の接種日が令和6年4月1日以降の接種

※1人1度限りの助成となります。

  • 助成額

1、2とも1/2(1接種当たり上限10,000円)1人1度限りの助成。
(例1)生ワクチンの場合
    1接種7,000円だった場合⇒3,500円助成
(例2)不活化ワクチン場合
    1接種当たり21,000円だった場合
    ⇒1接種当たり10,000円(上限額)×2回=20,000円助成

助成方法

健康福祉課保健推進係へ帯状疱疹予防接種の種類や接種日が分かる領収書を持参し、申請書等の記入をお願いします。

申請時にお持ちいただくもの
  1. 帯状疱疹予防接種の領収書(原本)
  2. 印鑑
  3. 申請者の振込口座の分かるもの(通帳等)
お問い合わせ先

健康福祉課/保健推進係

〒071-1201 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目2番1号(サンホールはぴねす内)

電話番号:0166-87-2112

FAX番号:0166-87-2226

ページトップへ