災害に備えて確認しよう

更新日:

  • Twitterでツイート
  • Facebookでシェア

災害

災害は、いつどんな形で襲ってくるか分かりません。いざというときに慌てないように、日ごろから『防災』につい て考えておきましょう。

防災について話し合おう

地震、台風、集中豪雨や火災などの災害は、大変恐ろしいものですが、事前の備えがあれば、被害を少なくすることができます。家庭や地域で災害から身を守る方法について話し合うなどして、災害時に落ち着いて行動できるよう備えておきましょう。

家族の役割分担

日常の防災について話し合うと共に、災害時の家族の役割分担を決めておきましょう。

避難場所の確認

地域の避難場所や災害時の家族の連絡方法などを確認しておきましょう。避難が必要なときには役場や消防から指示がありますが、行動するときには家族や近隣の方と情報を交換し合い、落ち着いて行動しましょう。

家の内外の安全対策チェック

地震や、風雨に備えて家の内外の危険箇所を確認し、安全対策をしておきましょう。

非常持出品の準備

災害時に避難するとき持出す最小限の必需品をまとめておきましょう。

非常持ち出し品の準備

地震・風水害などの災害時には、避難のための持ち物を準備している余裕がないこともあるので、非常持ち出し袋を日ごろから準備しておきましょう。非常持ち出し品は、いつも目に付く場所に置きましょう。また、持ち出せないときのために、非常持ち出し品の袋を2つ用意し、1つは屋内に、もう1つは屋外の物置などに置いておけば準備万全です。お年寄りや子どものいる家庭など各家庭の事情に合わせて用意しておきましょう。

揃えておきたいもの
ヘルメット・軍手 体を保護するために。
携帯ラジオと電池 災害情報を得るために。
食料(最低3日分、推奨1週間分) 缶切りのいらない缶詰、レトルト食品、ロングライフパン、クラッカー、アルファ米
(あめ、ゼリー、ようかん等)
水(最低3日分、推奨1週間分) ミネラルウォーター(飲料、調理用に一人1日3ℓを目安)。
そのほか、風呂の残り湯をためておけば、消火用水・水洗トイレや洗濯に使えます。
現金 避難の間、さしあたって必要となるお金。
預金通帳・印鑑・保険証・マイナンバーカード お金を出したり、いろいろな手続きのために。
救急用品 消毒液、カットバン、常備薬、体温計、マスクなど
筆記用具やメモ帳 記録や連絡メモ用に。
生活用品 懐中電灯、ヘッドライト、衣類(下着)、ティッシュ、タオルなど。
お問い合わせ先

総務課/総務係

〒071-1292 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目5番1号

電話番号:0166-87-2111

FAX番号:0166-87-2196

ページトップへ