持続可能な地域運営の実現を目指したモデル地区の取り組み(小さな拠点・地域運営組織)

更新日:

  • Twitterでツイート
  • Facebookでシェア

「地方創生」のかけ声とともに、全国的な人口減少や少子高齢化による地方の危機がささやかれて久しいですが、「未来に向けて前向きにアクションを起こそう!課題を克服していこう!」という、町内で初めての試みがスタートしています。

「住み慣れた地域で暮らし続けたい」「元気で活気のある地域を未来に持続したい」

そうした願いを叶えるため、地域に暮らす皆さんが主役となって「自分ごと」のまちづくりを進めていく仕組みづくりを目指して、町内でモデル地区を定め、地区住民の皆さんによるワークショップ、話し合いを令和2年度からスタートしました。

取り組みのきっかけ

今年からスタートした、10年間のまちづくりの方向性を示す「第8次総合振興計画(以下、「計画」という)」です。

その策定作業で、地域の多くの皆さんから、「人口が減少していくなかで地域の活動や運営のあり方をどうすべきか」「地域の活動を担う次の世代の育成が必要」といった課題や、「愛着のある地域にできる限り住み続けたい」という意見が多く寄せられました。
こうした声を受け、未来を見据えた「地域運営の基盤づくり」を重点的に推進する施策として計画に位置づけ、令和2年度から複数年をかけたプロジェクトがスタートしました。

チラシ
チラシ2

何を目指してどんなことをするの?

これから迎える人口減少の社会に適応し、地域の生活機能を維持するためには、今直面している課題や今後訪れるであろう困りごとを、地域の皆さん自らの力を生かして解決するための仕組みづくりが必要だと言われています。(「小さな拠点」「地域運営組織」などと呼ばれます)

鷹栖町の地域づくりはかねてから、5地区ごとに公民館が拠点となって展開してきました。この5地区の基盤を生かして、地域に暮らす皆さんが主役となって「自分ごと」のまちづくりを進めていく仕組みづくり、課題解決に取り組みやすい仕組みづくりを見いだして実現していくことを目指します。

まずは賛同を得て定めた「モデル地区」の皆さんと、ワークショップで話し合いを進め、「今できることから実践をスタートしていこう!」という取り組みです。

モデル地区1年目は、地区の課題や分野ごとに必要な解決策について、話し合いを重ねて明らかにし、共有することを目標としました。

仕組みづくりの図
(▲NPO法人きらりよしじまネットワーク髙橋由和事務局長作成の資料より一部を引用)
実践の図

参考:小さな拠点とは(外部サイト)

令和2年度 北斗・北成モデル地区の取り組み

令和2年度はモデル地区として、「北斗地区公民館運営委員会」「北成地域づくり委員会」に賛同をいただき、取り組みを進めています。

モデル事業の推進体制の図

令和2年度モデル地区の取り組み経過は以下のとおりです。

第1回キックオフ会議(令和2年6月)

北斗地区・北成地区合同で実施しました。北斗地区公民館運営委員会と北成地区地域づくり委員会の役員メンバーが集まり、モデル地区事業全体の流れを確認し、取り組みの目指す姿、目標を共有しました。また、地区ごとに、地域の課題を出し合いました。

会議の様子

第2回モデル地区会議(7月)

第2回目からは各地区ごとに分かれて、会議に参加いただくメンバーも増やして話し合いをスタートしました。先進的な事例を学んだ後、グループワークで地域の課題出し、課題の分野分けの作業を行いました。

第3回モデル地区会議(8月)

第2回の成果をもとに、分野ごとにグループを分かれて、課題の深掘りと解決策のアイデア出しのワークを行いました。

第4回モデル地区会議(10月)

第3回までの成果をもとに、課題解決のアイデア出しをさらに深め、「住民(地域)がやること」「行政がやること」「協働でやること」に整理しました。

会議の様子

先進地視察研修(11月)

両モデル地区から代表者が、山形県置賜郡川西町「NPO法人きらりよしじまネットワーク」を訪問し、現地の運営メンバーとの意見交換等の視察研修を実施しました。

視察の様子
研修の様子

第5回モデル地区会議(11月)※北斗地区はコロナウイルスの感染拡大の影響で2月に延期して実施

1年間の取り組み成果として、これまでの話し合いの内容を「地区の活性化プラン(案)」としてまとめるため、「地区の将来像・キャッチフレーズ」「基本目標・分野別目標」の設定を行いました。

会議の様子

北斗・北成モデル地区成果報告会

1年間の取り組み成果を報告する、成果報告会を開催します。

チラシ
お問い合わせ先

まちづくり推進課/地域振興係

〒071-1292 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目5番1号

電話番号:0166-74-3831

FAX番号:0166-87-2850

ページトップへ